築30年のアパートを所有しているものの、「外壁塗装は一度もしていない」という方はいませんか?建物の外観が古びてきたと感じていても、費用や手間を考えて、つい先延ばしにしてしまいがちです。しかし、外壁の劣化は見た目の問題だけでなく、入居率の低下や建物そのものの寿命にも大きく関わってきます。
特に、入居希望者が物件を選ぶ際には「第一印象」が非常に重要です。塗装の剥がれや色あせ、汚れた外壁は、「この物件はちゃんと管理されていないのでは?」という不安を与え、結果として他の物件に流れてしまう可能性があるのです。
本記事では、外壁塗装を30年していないアパートが抱える実態とリスクについて詳しく解説し、適切な対策方法をご紹介します。入居率の低下に悩むオーナー様や、今後の資産価値維持を考える方は、ぜひ最後までご覧ください。
※アパートの外壁塗装のタイミング全般について、詳しく知りたい方は『アパート外壁塗装のタイミングはいつ?適切な修繕周期を外したらどうなるのか徹底解説』をご覧ください。
なぜ外壁塗装を30年していないと問題なのか?
アパートの外壁は、日々紫外線や風雨にさらされ、少しずつ劣化が進んでいます。その変化は一見わかりにくいため、つい「まだ大丈夫」と思ってしまいがちです。しかし、30年間一度も外壁塗装をしていない場合、見えないところで建物の防水性や耐久性が低下している可能性があります。これにより、雨漏りや構造材の腐食といった深刻なトラブルが起きる危険性も否定できません。
ここでは、外壁塗装を長年行っていないことで発生しやすい問題について、具体的に見ていきましょう。
外壁の劣化が進行すると起こること
外壁は、アパート全体を保護する“外皮”の役割を担っています。そのため、劣化が進むとさまざまな問題が連鎖的に発生します。最もよく見られるのが、チョーキング現象です。これは、外壁の表面を指でなぞると白い粉がつく現象で、塗膜が劣化して防水性が失われているサインです。
さらに進行すると、ひび割れや塗膜の剥がれ、コケやカビの発生、シーリングの劣化といった症状が現れます。これらを放置すると、雨水が内部に浸入し、柱や梁といった構造部分が腐食したり、鉄部がサビたりする原因になります。
見た目の悪化だけでなく、建物の寿命を縮め、修繕費用が高額になるケースも少なくありません。塗装は、単なる美観向上のためではなく、建物の健康を守るための重要なメンテナンスなのです。
入居率への影響
アパート経営において、外壁の見た目は想像以上に入居率に大きな影響を与えます。人は最初に見た印象でその建物全体の「管理状態」や「安心感」を判断することが多いため、外観が古びていたり、塗装が剥がれていたりするだけで、「この物件は手入れが行き届いていない」と感じてしまうのです。
築年数が経っていても、外壁が清潔で整っていれば、「しっかり管理されているアパート」という安心感を与えることができます。逆に、塗装の劣化が目立つアパートは、それだけで敬遠される可能性が高まり、空室が長引く原因にもなります。
さらに、既存の入居者にとっても、外壁の劣化は住環境への不安要素となります。「建物にヒビが入っている」「壁にカビが目立つ」といった状態は、退去理由にもつながりかねません。外壁塗装は、入居率の維持・向上に直結する、オーナーとしての重要な責任といえるでしょう。
資産価値の低下と将来的な損失
外壁塗装を長年行わないまま放置すると、アパートの資産価値にも大きな影響が及びます。見た目の悪化だけでなく、建物の防水性や断熱性の低下によって、建物そのものの寿命が短くなる可能性があるからです。
資産価値が下がることで、賃料の設定も思うようにできなくなります。「見た目が古い」「管理が甘い」と判断されれば、競合物件との差別化が難しくなり、空室対策にも苦労するようになります。その結果、家賃を下げてようやく入居者が決まるという悪循環に陥ることも珍しくありません。
また、劣化が進行した状態で塗装を行おうとすると、通常よりも補修箇所が増え、その分だけ費用が高額になります。場合によっては外壁そのものの張り替えや、大規模修繕が必要になることもあります。つまり、今メンテナンスを後回しにすることが、将来的に大きな損失を招くリスクを抱えているのです。
外壁塗装をしていないアパートの特徴と事例
実際に外壁塗装を長期間行っていないアパートには、共通する劣化のサインや管理上の問題点が現れています。外壁の状態は、物件の第一印象に直結するだけでなく、オーナー自身が気づかないうちに入居者の満足度や建物の評価を大きく左右しています。
この章では、外壁塗装を30年していないことで現れる代表的な症状や、オーナーの体験談、そして一般的な事例を通じて、放置することのリスクと適切なタイミングでの対処の重要性をお伝えします。
外観の具体的な症状例
外壁塗装を30年もの間行っていないアパートには、目に見えてわかる劣化のサインが多く現れています。最もわかりやすいのは、外壁の色あせや黒ずみです。長年の紫外線や風雨の影響で、塗膜が劣化し、建物全体がくすんで見えるようになります。
さらに、外壁にはコケやカビ、サビといった汚れが目立ち始めます。これらは見た目の問題にとどまらず、湿気を溜め込みやすくするため、外壁材の内部にまでダメージを与える可能性があります。また、シーリング材(目地部分)がひび割れたり、剥がれていたりすると、そこから雨水が侵入しやすくなり、雨漏りや内部腐食の原因になります。
ひび割れが進行すると、壁の一部が剥がれ落ちることもあり、入居者や通行人に危険を及ぼすリスクも否定できません。こうした症状が見られる場合、すでに建物は相当のダメージを受けている可能性が高いため、早急な対応が求められます。
築30年アパートオーナーに多い声
築30年のアパートを所有するオーナーの多くは、外壁塗装の必要性を感じながらも、「まだ大丈夫だろう」「他の修繕費がかかるから後回しにしよう」といった理由で対応を先延ばしにしてしまいがちです。そして、いざ目に見える劣化が進んだ頃には、「もっと早くやっておけばよかった」という声がよく聞かれます。
特に多いのが、「入居者から外観の汚れを指摘された」「見た目が悪いせいで内見がキャンセルされた」といった入居率やイメージに関するトラブルです。また、「雨漏りやカビ臭が発生してから慌てて調査したところ、外壁のひび割れが原因だった」というように、放置していたことで建物内部にまで被害が広がっていたというケースも珍しくありません。
こうした声に共通しているのは、「塗装は美観だけでなく、建物を守るための予防策である」という認識が薄れていたことです。定期的なメンテナンスの重要性を再認識するオーナーが多く、最近では、築年数に関わらず早めの外壁点検や塗装を検討する動きが増えています。
明るく清潔感のある外観へ
築30年以上経過したアパートでも、外壁塗装によって見違えるように生まれ変わる事例は多くあります。たとえば、長年放置されて色あせやコケが目立っていた外壁に、最新の高耐久塗料を使用して塗り替えたことで、明るく清潔感のある外観へと変化したケースがあります。
塗装前は「古びた印象で内見の反応が悪かった」という物件でも、塗装後には「新築のように見える」「安心感がある」といった声が増え、実際に入居率が改善したという報告もあります。また、外壁塗装を機に建物全体の修繕を見直し、入居者満足度が向上したという例も少なくありません。
さらに、外壁の色を工夫することで、周囲の物件との差別化にもつながります。ベージュ系から落ち着いたグレー系へ変更したことで、現代的で高級感のある印象を演出できたという事例もあります。外観の刷新は、オーナー自身の物件への愛着を取り戻すきっかけにもなり、長期的な資産運用においてもプラスとなるでしょう。
今すぐできる対策と外壁塗装のタイミング
外壁塗装を長年していないことに気づいたら、早めの対応が何より重要です。「いつかやろう」と先送りにするほど、劣化は進行し、結果的に大きな費用負担や建物の損傷につながってしまいます。
この章では、今すぐできる外壁のチェックポイントや、塗装に最適なタイミング、そして費用を抑えながら対応する方法について、具体的にご紹介します。どこから手を付ければよいか分からないというオーナー様でも、まず何をすれば良いのかが明確になるはずです。
外壁劣化のチェックポイント
外壁の状態が気になっていても、「どこをどう見ればよいのか分からない」という方は少なくありません。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、外壁の劣化を自分でもある程度チェックすることができます。
まず注目すべきは、色あせやくすみです。塗装本来の色が薄れ、全体的に古びた印象になっている場合は、塗膜の劣化が始まっているサインです。次にチェックしたいのが、チョーキング現象。これは、外壁を手で触ると白い粉がつく現象で、防水性が大きく低下していることを意味します。
また、ひび割れ(クラック)や塗装の剥がれ、シーリング(目地)のひび割れ・硬化も、雨水が浸入しやすくなる危険な状態です。外壁表面にコケやカビ、サビが発生していれば、見た目だけでなく健康面や建物内部への悪影響も懸念されます。
こうした劣化のサインを見逃さず、早めに専門業者に相談することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。特に築30年以上経過している物件では、定期的な目視チェックとプロによる診断をセットで行うことが推奨されます。
外壁塗装のベストタイミングと目安
外壁塗装は、建物の劣化を防ぐための予防措置であり、「症状が出てから」では遅い場合もあります。では、塗装のベストなタイミングとはいつなのでしょうか。
一般的に、外壁塗装の周期は10年から15年ごとが目安とされています。ただし、地域の気候条件や建物の構造、使用している塗料の種類によっても劣化のスピードは異なります。築30年で一度も塗装していないアパートは、すでに塗膜の保護効果がなくなっている可能性が高く、早急な対応が必要です。
「まだ大丈夫だろう」と思っていても、外壁内部ではすでに見えないダメージが進行していることもあります。症状が現れる前に定期的な点検を行い、適切なタイミングで塗装を実施することで、大切な資産を守ることができます。
費用相場と助成金の活用方法
外壁塗装を検討するうえで、やはり最も気になるのは「費用」ではないでしょうか。アパートの規模や使用する塗料、補修の範囲によっても金額は大きく変わりますが、30坪〜50坪規模の2階建てアパートの場合、一般的な外壁塗装の相場は100万円〜200万円前後が目安となります。
ただし、築30年で一度も塗装していない場合、塗膜の剥がれや下地の腐食など、通常よりも補修が多く必要になるケースがあります。そのため、事前に複数の業者に見積もりを取り、比較検討することが重要です。
さらに、外壁塗装には自治体の助成金や補助金が利用できる場合があります。多くの市区町村では、住宅の維持管理や景観向上を目的に、一定の条件を満たすと数万円〜十数万円程度の補助が受けられる制度を設けています。制度の内容や申請期間は地域によって異なるため、アパートが所在する自治体の公式サイトや窓口で確認するとよいでしょう。
費用がネックになっている方でも、こうした制度を活用すれば負担を軽減でき、早めの対応がしやすくなります。資産価値を守るためにも、まずは情報収集から始めてみてください。
まとめ~四日市市でアパート・マンションの外壁塗装のことなら
本記事では、外壁塗装を30年間行っていないアパートが抱える問題点について詳しくお伝えしました。築年数が経過した建物は、見た目の劣化だけでなく、建物内部のダメージや入居率の低下、資産価値の下落といった深刻なリスクを伴います。
「まだ使えるから大丈夫」と思って先延ばしにしていると、結果的に高額な修繕費が必要になったり、入居者が集まらなくなったりする可能性もあります。まずはご自身で外壁の劣化状態を確認し、気になる点があれば、早めに専門業者に相談することが重要です。
外壁塗装は、アパート経営におけるコストではなく、資産を守り、入居者に選ばれるための「投資」と考えるべきタイミングに来ているのかもしれません。ぜひこの記事をきっかけに、大切な物件の見直しをしてみてください。
アパートの外壁塗装を検討している場合であれば、地元に根付いて営業活動している大規模修繕専門店に相談しながら決めていくようにしましょう。
疑問や質問などございましたら、『株式会社リペイント匠 大規模修繕事業部(TEL0120-770-760 営業時間8:00~20:00)』までお気軽にお問合せしてください。
三重県津市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・松阪市・伊勢市・志摩市・名張市・亀山市を中心として、アパートやマンションの大規模修繕専門店として営業しております。
防水工事・外壁塗装・ タイル工事・屋根塗装・補修工事でお悩みの方はお気軽にお問合せください。