津市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・松阪市・伊勢市・志摩市・名張市・伊賀市・亀山市のアパート・マンションの外壁塗装・屋根工事・防水は「リペイント匠 大規模修繕事業部」へ

【四日市市】「アパートの外壁塗装は10年ごと」は嘘?プロが教える本当の塗り替え時期とは

「アパートの外壁塗装は10年ごとに行うのが常識」と聞いたことはありませんか?

もしそうだとすれば、築10年のアパートはすぐにでも塗り替えが必要ということになります。しかし実際には、「本当に10年で塗り替えるべきなのか?」「業者の営業トークでは?」と疑問を抱くオーナー様も多いのではないでしょうか。

確かに、外壁塗装は建物を長く美しく保つうえで非常に重要なメンテナンスです。ただし、「10年」という期間はあくまで“目安”に過ぎず、鵜呑みにしてしまうと、まだ必要のない工事に多額の費用をかけてしまうこともあるのです。

この記事では、アパート外壁塗装における「10年ルール」の真偽を、塗料の特性や劣化サイン、建物の状態など、実際の現場に基づいて詳しく解説します。

 

※アパートの外壁塗装のタイミング全般について、詳しく知りたい方は『アパート外壁塗装のタイミングはいつ?適切な修繕周期を外したらどうなるのか徹底解説』をご覧ください。

 

なぜ「10年ごと」の塗装が常識のように語られるのか

なぜ「10年ごと」の塗装が常識のように語られるのか

「アパートの外壁塗装は10年ごとに行うべき」と言われる背景には、実は複数の要因が絡んでいます。これは一種の業界内の“常識”として広まっていますが、すべてのアパートに当てはまるとは限りません。

ではなぜ、こうした「10年説」が定着してしまったのでしょうか?

この章では、10年という数字が根拠となった理由や、業者の営業トークとして使われる実態、そして本来の判断基準とは異なることについて、詳しく解説していきます。

 

塗料メーカーの保証期間が影響している

「外壁塗装は10年ごと」というイメージが広まった大きな理由のひとつに、塗料メーカーが設定している保証期間の存在があります。多くの塗料メーカーは、使用する塗料の耐久年数を10年前後としており、その期間内であれば施工後の不具合について保証するという仕組みをとっています。

この「保証10年」という言葉は、あたかも10年が塗装の寿命であるかのような印象を与えてしまいがちです。しかし実際には、保証期間は「最低限その期間は効果が持続する」という意味にすぎず、必ずしも10年で塗り替えが必要というわけではありません。

たとえば、シリコン系塗料であれば耐久年数が10〜15年、フッ素系であれば15〜20年とされる場合もあります。つまり、塗料の種類や使用環境に応じて、適切な塗り替え時期は異なるのです。

メーカー保証を参考にすることは大切ですが、それだけに頼るのではなく、実際の建物の状態や劣化サインを見て判断することが重要です。

 

業者による営業トークとしての「10年」

「外壁塗装は10年ごとに行うべきです」と断言する業者のセールストークを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実はこの「10年ルール」、営業活動のなかで顧客にわかりやすく伝えるための常套句として使われることが非常に多いのです。

年数を明示することで、施主に対して計画的なメンテナンスを促す効果はありますが、一律に10年という期間を押し付けることには問題もあります。建物の劣化状況や立地条件、過去の塗装の質などはまったく考慮されていない場合が多いのです。

また、業者側にとっても「10年ごと」という説明は都合がよく、定期的に受注を得るための営業ツールとして使われることもあるのが現実です。そのため、「10年が来たから」という理由だけで見積もりを取り、施工を決めてしまうのは避けたほうがよいでしょう。

大切なのは、「年数」ではなく「劣化状況」に目を向けること。外壁の状態をしっかりと診断し、その結果に基づいて必要なタイミングで塗装を検討することが、資産価値を守るうえでの正しい判断と言えます。

 

実際には環境や条件で寿命は大きく異なる

外壁塗装の寿命は「10年」と一括りにできるものではなく、建物が置かれている環境や過去の施工条件によって大きく左右されます。たとえば、同じ塗料を使ったとしても、沿岸部のアパートと内陸部のアパートでは、塗膜の劣化スピードに大きな差が出ることがあります。

潮風にさらされる地域では塩害による劣化が進行しやすく、雨の多い地域では外壁の水分吸収によるカビや藻の発生が早まることもあります。また、南向きの壁面と北向きの壁面でも、紫外線の影響を受ける度合いが異なるため、劣化の進行速度が変わってきます。

さらに、前回使用した塗料の品質や施工の丁寧さによっても、耐久年数は変化します。安価な塗料や手抜き工事だった場合、10年を待たずに再塗装が必要になることも珍しくありません。

このように、「築10年=塗り替え時期」という考え方は非常に危険です。本当に必要なのかどうかは、実際の外壁の状態をしっかりと確認しない限り判断できません。環境や条件を無視して年数だけで判断するのではなく、状態に基づいた冷静な判断が求められます。

 

10年では遅い?早すぎる?外壁の劣化サインを見逃すな

10年では遅い?早すぎる?外壁の劣化サインを見逃すな

外壁塗装のタイミングを「10年」と決めつけてしまうと、本来ならまだ塗り替えの必要がないのに工事をしてしまったり、逆に劣化が進んでいるのに見過ごしてしまったりするリスクがあります。

実際には、年数だけではなく建物の外壁に現れる“劣化のサイン”を見極めることが、正しい判断の第一歩です。目に見える変化を見逃さず、早めに対応することで、外壁の寿命を延ばし、アパートの資産価値を守ることができます。

この章では、特に注意すべき3つの劣化サインについて詳しく解説します。これらを知っておくだけでも、不要な工事を避け、適切なタイミングで塗装を行う判断がしやすくなるでしょう。

 

チョーキング現象(白い粉がつく)

外壁に手を触れたとき、白い粉のようなものが手につく現象を「チョーキング現象(白亜化現象)」と言います。これは、塗料が紫外線や風雨によって劣化し、顔料(色の成分)が粉状になって表面に現れる状態です。

チョーキングは、外壁塗装の劣化が始まっている明確なサインであり、塗膜の防水機能や保護性能が落ちていることを意味します。この段階ではまだ外壁自体に深刻なダメージはないものの、放置すると次第にひび割れや剥がれといった二次的な劣化が進行してしまう可能性があります。

特に、日当たりの良い南面や西面などは紫外線の影響を強く受けるため、チョーキングが早く発生しやすい傾向があります。逆に、北面など湿気の多い場所では、チョーキングよりもコケやカビの発生が目立つこともあるため、壁面の向きや環境に応じた観察が重要です。

 

ひび割れや剥がれが見えたら即対応を

外壁にひび割れ(クラック)や塗膜の剥がれが見られる場合、それは塗装の劣化がかなり進行している状態です。特に、ヘアクラックと呼ばれる細かいひびでも、放置すると雨水が侵入し、建物内部に深刻なダメージを与える恐れがあります。

ひび割れから侵入した水分は、壁材や断熱材、構造部分にまで到達し、カビの発生や腐食、最悪の場合には建物全体の耐久性の低下にもつながりかねません。剥がれについても同様で、塗膜が剥がれるということは外壁を保護する機能が失われている証拠です。

また、見た目の印象も悪化するため、アパートの入居率や賃料にまで影響が出ることも考えられます。「そろそろ塗り替えかな?」ではなく、「ひびがあるなら今すぐチェックが必要」という意識が重要です。

ひび割れの種類や大きさによっては、部分補修で済むケースもあれば、全体の塗り替えが必要になる場合もあります。早期発見・早期対処が、余計な修繕費を抑えるカギとなります。

 

塗膜の色あせや変色も要注意

外壁の色が以前よりも薄くなっていたり、部分的に変色していたりする場合、それは塗膜の劣化が進行しているサインです。塗膜は、建物を雨風や紫外線から守る役割を担っていますが、その機能が弱まることで色が褪せてくるのです。

特に、南面や西面など直射日光を受けやすい面は、紫外線の影響で色あせが進みやすくなります。変色やムラが見られる場合は、見た目の問題だけではなく、塗膜の防水性・保護機能が低下している証拠でもあります。

また、塗料の種類や顔料の品質によっても色あせの度合いは異なりますが、明らかに退色している場合は、塗膜の寿命が近づいている可能性が高いと判断できます。

見た目が悪くなることで、アパートの印象が悪化し、入居者の満足度低下や空室リスクにつながる可能性もあります。外観は不動産価値を左右する重要な要素のひとつ。色あせや変色を「美観だけの問題」と軽視せず、早めの対応が重要です。

 

外壁塗装のタイミングはどう判断すべきか

外壁塗装のタイミングはどう判断すべきか

外壁の劣化が進んでから「そろそろ塗装が必要かな」と考えるのでは、タイミングとしては遅すぎる可能性があります。一方で、まだ問題が起きていないのに年数だけで塗装を判断するのも、費用の無駄につながる恐れがあります。

そこで重要になるのが、客観的かつ専門的な視点で“今が塗り替え時かどうか”を判断する方法です。塗料の種類や過去の施工記録、外壁の状態といった要素を総合的に確認し、最適なタイミングで施工を行うことが、建物を長持ちさせるカギとなります。

この章では、外壁塗装を行うべきかどうかを判断するために、特に注目すべき3つのポイントをご紹介します。

 

定期点検をプロに依頼するのが最も確実

外壁塗装の必要性を正しく判断するためには、プロの目による定期点検を受けることが最も確実な方法です。見た目にはわからない微細な劣化や、将来的に不具合を引き起こす可能性のある箇所を見つけ出すには、専門知識と経験が必要です。

最近では、多くの塗装業者が無料点検や劣化診断サービスを提供しています。外壁の状態をチェックし、必要であれば写真付きの報告書や劣化の程度をグラフ化した診断書を提出してくれる場合もあります。これにより、不安を感覚的にではなく、根拠あるデータで把握できるのが大きなメリットです。

ただし、注意したいのは「無料点検を名目に強引な営業をしてくる業者」も一部存在することです。診断の内容が具体的かつ納得できる説明があるか、報告内容が誠実かどうかをチェックすることが大切です。

信頼できる業者に定期的に点検を依頼することで、外壁の状態を常に正しく把握し、最適な時期に無駄なくメンテナンスを行うことができます。これは結果的に、長期的なコスト削減にもつながります。

 

メンテナンス履歴と塗料の種類を確認する

外壁塗装のタイミングを判断する上で欠かせないのが、過去のメンテナンス履歴と使用した塗料の種類を確認することです。これらの情報があるだけで、今後の塗り替え時期や耐久年数の目安が大きく変わってきます。

たとえば、ウレタン系塗料であれば耐用年数は約8~10年、シリコン系であれば約10~15年、フッ素系なら15~20年が一般的な目安とされています。前回の塗装でどの塗料が使われていたかによって、次の塗り替え時期は大きく異なるのです。

また、どの業者が施工したのか、どんな工程で行われたのか、保証期間はどうなっているかなどの情報も非常に重要です。これらの履歴が残っていない場合は、次回以降の判断が曖昧になってしまい、無駄な工事や見落としにつながる恐れがあります。

施工記録や保証書などの書類は、アパートの資産管理の一環としてしっかり保管しておくとともに、次回の塗装時に業者へ提供することで、より正確な提案や見積もりを受けることができます。

 

外観の変化に気づいたら即チェック

アパートの外観に「なんとなく色がくすんできた」「汚れが目立ってきた」といった小さな変化を感じたら、それは塗膜の劣化が始まっているサインかもしれません。こうした“見た目の違和感”は、塗装の必要性を知らせる初期症状として見逃せないポイントです。

また、日頃から建物を見ているオーナー自身は変化に気づきにくいこともあります。そんなときは、入居者から「壁が汚れてきた」「カビが気になる」といった声があれば、それも重要なシグナルになります。

特に注意したいのは、色あせや汚れだけでなく、雨だれ、黒ずみ、コケの発生などです。これらは塗膜の防水性が失われてきた証拠であり、放置すると外壁材そのものを傷めてしまう恐れがあります。

小さな変化を見逃さず、違和感を覚えた段階で専門業者に点検を依頼することで、大がかりな修繕が必要になる前に手を打つことが可能です。早めの対応が、結果的に修繕コストを抑え、入居者満足度の維持にもつながるのです。

 

まとめ~四日市市でアパート・マンションの外壁塗装のことなら

四日市市でアパート・マンションの外壁塗装のことならリペイント匠

本記事では、「アパートの外壁塗装は10年ごと」という定説について、その真偽を検証しながら、本当に適切な塗装タイミングの見極め方について詳しくお伝えしました。

外壁塗装のタイミングは、単純に築年数だけで判断できるものではありません。塗料の種類、建物の立地環境、施工の品質、そして何よりも実際の外壁の劣化状態を総合的に見て判断することが重要です。

「10年で塗り替えるべき」という言葉に振り回されることなく、チョーキングやひび割れ、色あせといった具体的な劣化サインに注目し、必要な時に必要な対応をすることで、無駄なコストを抑えながら建物の資産価値を維持することができます。

少しでも「そろそろかな?」と感じたら、まずは信頼できる専門業者に点検を依頼してみましょう。早めの行動が、将来的な大きな出費やトラブルを未然に防ぐ最善の手段です。

アパートの外壁塗装を検討している場合であれば、地元に根付いて営業活動している大規模修繕専門店に相談しながら決めていくようにしましょう。

疑問や質問などございましたら、『株式会社リペイント匠 大規模修繕事業部(TEL0120-770-760 営業時間8:00~20:00)』までお気軽にお問合せしてください。

三重県津市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・松阪市・伊勢市・志摩市・名張市・亀山市を中心として、アパートやマンションの大規模修繕専門店として営業しております。

防水工事・外壁塗装・ タイル工事・屋根塗装・補修工事でお悩みの方はお気軽にお問合せください。

上部へスクロール