マンションでは10年から15年の頻度で大規模な修繕が行われますが、外壁塗装や屋上防水などと共に、ベランダやバルコニーの改修も行われるケースが多いです。
ベランダ・バルコニーの改修では、床面の防水工事を施工することが多く、主にウレタン防水やシート防水、FRP防水といった施工法が用いられることになります。
ただ注意しなければならない点として、各ベランダ・バルコニーごとに工事が行われるため、工事期間中は入居者のみなさんに負担がかかってしまうことになります。
そのため、工事の内容や流れを把握しておくと共に、入居者さんができる限り快適に過ごせるように工夫しなければなりません。
そこでここでは、マンションのベランダ・バルコニーの改修工事について、三重県津市・松阪市・名張市のアパート・マンション大規模修繕専門店が詳しくお伝えしていきます。
マンションのベランダ・バルコニーの改修工事とは?
マンションのベランダ・バルコニーは、屋根がある箇所とは言え、風雨や紫外線の影響を受けやすい箇所です。
そのため、劣化や不具合が生じているような場合には早めに修繕しておくことをおすすめします。
ベランダ・バルコニーの改修工事とはどのようなものなのか、修繕が必要な症状や改修方法も含めお伝えしていきましょう。
ベランダ・バルコニーの改修工事とは?
マンションのベランダ・バルコニーの改修工事は、10年から15年程度の頻度で行われる大規模修繕でもよくみられる工事内容となっています。
改修内容としては、主に防水工事が多く、その他にも手すりの錆びに対する塗装やベランダ屋根の破損などの改修となっています。
一般的には、屋根のある屋外スペースのことをベランダ、屋根のない屋外スペースをバルコニーと呼んでいますが、形状はさまざまとなっています。
マンションの場合で言えば、外壁よりも張り出しているベランダ・バルコニーもあれば、外壁よりも張り出していないケースもあります。
特にベランダ・バルコニーが外壁よりも突出している場合には、それだけ風雨や紫外線の影響を受けやすく、劣化の進行も早いと言えます。
そのため、状況によっては大規模修繕を待たずに、改修しなければならないケースも珍しいことではありません。
ベランダ・バルコニーに修繕が必要な症状
● 床のひび割れや剥がれ
● 階下への雨漏り
● ベランダに水が溜まったままになる
マンションのベランダ・バルコニーに多くみられる症状を防水面でまとめてみると、上記の通りとなっています。
ベランダ・バルコニーは5年ほどが経過すると、床のひび割れが少しずつ現れるようになります。
これは、防水層の表面を保護している『トップコート』と呼ばれる塗料の塗膜の劣化症状ですが、ひび割れ程度であればすぐに雨漏りが生じるようなものではありません。
ただ、そのままひび割れや剥がれを放置していると、少しずつ防水機能が失われていくことになり、ついには水漏れの原因となってしまいます。
また、ひび割れだけではなく、亀裂が生じているような場合には水漏れを起こすリスクがありますので注意が必要です。
すでに階下に雨漏りが発生している場合には、防水機能が失われており、構造部分に雨水が染み込んだ状態にまで劣化していることが考えられます。
雨漏りが生じている場合には、内部にまで雨水が侵入して腐食する可能性がありますので、早急に改修しなければなりません。
水はけが悪く、水が溜まっているような状態である場合には、排水口の詰まりなどが考えられます。
ベランダ・バルコニーの劣化には、上記のような防水面だけではなく、
● 手すりの錆びやぐらつき
● 屋根の破損
などといった症状がみられる場合もあります。
錆がひどい場合には、ベランダがぐらついているようなケースもあり。老朽化によって落下してしまう可能性があるために、十分注意が必要です。
塗装はもちろん、床の構造点検なども必要になります。
ベランダ・バルコニーの屋根が台風や豪雨などの影響によって破損してしまう場合もあります。
ベランダ・バルコニーの修繕方法
ベランダ・バルコニーの防水面での改修方法として、
● ウレタン防水
● シート防水
● FRP防水
などといったものがあります。
『ウレタン防水』とは、ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する改修方法で、液体状のポリウレタンが硬化することによってゴムのような弾力性のある材質になるのが特徴です。
ポリウレタンは柔軟性だけではなく、防音性や耐衝撃性にも優れており、費用も安価であるためにベランダ・バルコニーだけではなく、屋上の防水工事でもよく採用されています。
『シート防水』は、防水性のあるシートを張り付けることによって防水層を形成する方法で、比較的短期間で施工可能であるために利便性の高い改修となっています。
シートには、塩化ビニールシートやゴムシートが活用され、下地への密着性に優れており、高い耐候性や伸縮性も発揮します。
『FRP防水』とは、FRPと呼ばれる繊維強化プラスティックと呼ばれる樹脂を活用した改修方法で、硬化すると固くなり、耐久性や耐熱性に優れています。
ウレタン防水の改修工事の特徴と流れ
ウレタン防水は、ほかの防水工事と比較しても安価で施工が可能で、耐用年数も10年から15年と高い耐久性を発揮しますので、ベランダ・バルコニーの防水工事によく採用されています。
既存の防水層にそのまま重ね塗りすることができ、塗り重ねるのは塗料ですので、複雑な形状でも繋ぎ目なく施工することが可能です。
ウレタン防水の改修工事の特徴
ウレタン防水の改修工事には、
● 密着工法
● 通気緩衝工法
といった2種類の工法があります。
密着工法とは、下地にそのままウレタン樹脂を塗り重ねていく工法で、採用するケースは主に劣化や損傷が軽度であり、面積の狭い箇所となります。
通気緩衝工法とは、下地に通気緩衝シートを張って、そのうえからウレタン樹脂を塗り重ねていく工法になります。
主に密着工法に適していない広い箇所や、湿気を含んでいるような面でウレタン防水工法を施工する際に採用されています。
ウレタン防水の改修工事の流れ
①高圧洗浄、下地処理
②プライマー塗布
③補強クロス張り付け
④ウレタン樹脂の塗り重ね(2回)
⑤トップコート塗布
ウレタン防水の密着工法での改修工事の流れは上記の通りです。
通気緩衝工法の場合では、下塗り材であるプライマーの塗布が完了した後に通気緩衝シートを張り付け、脱気用の器具、改修用ドレンを取り付け、ウレタン樹脂を塗り重ねていきます。
シート防水の改修工事の特徴と流れ
シート防水とは、防水性の高いシートを敷き詰めて防水層を形成する工法です。
シートはゴムシートや塩化ビニールシートが採用されており、耐候性と伸縮性に優れている特徴を持っています。
現在の主流は塩化ビニールシートであり、耐用年数は12年から20年程度となっています。
シート防水の改修工事の特徴
シート防水の改修工事には、
● 密着工法
● 機械的固定工法
といった2種類の工法があります。
『密着工法』は、下地と防水シートに接着剤を塗り、そのまま下地に張り付けるといった施工を行います。
下地に防水シートを張り付けるだけですので工期が短いメリットがありますが、下地の影響を受けてしまい、下地の割れなどに対して一緒に避けてしまうようなことがあります。
『機械的固定工法』は、下地に湿気を逃がすためのシートを敷いて、アンカーを打ち付けて固定したうえからシートを接着するという工法のことを指しています。
接着剤で張り付ける訳ではないために、下地に含んでいる水分の湿気を逃がすことができ、防水層の膨れを防止することができるメリットがあります。
シート防水の改修工事の流れ
■密着工法
①プレイヤー塗布
②下地と防水シートに接着剤を塗りシートを張り付ける
■機械的固定工法
①下地に湿気を逃がすためのシートを敷く
②アンカーを打ち付けて固定
③防水シートを接着
密着工法と機械的固定工法による改修工事は、上記のような流れとなります。
FRP防水の改修工事の特徴と流れ
FRP防水とは、ベランダやバルコニーでよく活用されている工法で、勾配がない状態で排水性の良くない箇所に適していると言えます。
FRPと聞くと馴染みがないように感じますが、お風呂の浴槽に活用されているプラスティックのような素材だと聞くとイメージできるのではないでしょうか。
つまり、ベランダやバルコニーをお風呂の浴槽のように防水層を形成するのが、FRP防水の特徴であると言えます。
FRP防水の改修工事の特徴
FRP防水は、『繊維強化プラスティック:Fiber Reinforced Plastics』を活用した防水工法のひとつで、文字の通り、プラスティックに繊維が複合されている特殊な素材です。
上記でもお伝えした通り、浴槽をはじめ、プール、貯水槽など、水を大量にためるようなものに活用されている素材で、それだけ防水に適していると理解できるのではないでしょうか。
繊維となるガラスマットを敷き、そのうえから液状のポリエステル樹脂を塗布すると、強固に硬化させることができ、防水層を形成できます。
作業時には液状ですので、複雑な形状でも防水層を形成でき、繋ぎ目もないためにしっかりと防水層の役目を果たすことができるのです。
FRP防水の改修工事の流れ
①硬化剤を加えたポリエステル樹脂を塗布
②ガラスマットを敷き詰める
③再度ポリエステル樹脂を塗布
④脱泡ローラーで空気を抜いていく
⑤②から④を繰り返す
⑥硬化、表面の研磨
⑦トップコートの塗布
FRP防水での改修工事の流れは上記の通りとなっています。
硬化するとかなり硬い防水層を形成することができますので、人が歩くようなことは問題ありません。
プラスティックと繊維の複合体ですので、錆びることはなく、腐食するようなこともありません。
ベランダ・バルコニーの改修工事の注意点
マンションの修繕工事において、ベランダやバルコニーの防水工事や塗装工事は欠かせないものですが、いくつかの注意点があります。
特に、ベランダやバルコニーは入居者の居住スペースであることから、トラブルや問題が生じるケースも珍しくありません。
ベランダやバルコニーの私物
修繕工事は施工業者が、それぞれのベランダやバルコニーで作業するために、スムーズに進めていくためには、私物はすべて片付けておく必要があります。
ちなみに、ベランダやバルコニーは、居住者が活用するスペースですので、専有部分とイメージするものですが、実は共用部分であるということをご存知でしょうか。
もちろん、各家庭が専用スペースとして使用できる権利は有しているのですが、それでも共用部分という特殊な扱いになっているのです。
これは、火災や地震などの避難経路として使用するためで、隣との境になっている壁は、いざと言うときにはぶち抜くことができるようになっていることが分かります。
そのため、基本的には非難の妨げになるようなものを置くことはできないのです。
ただ、実際には私物が置いてあるご家庭が多いために、工事前には施工業者から告知することになります。
ベランダやバルコニーに入れなくなる
工事が始まると、防水層の形成、錆びなどに対する塗装工事のために、ベランダやバルコニーには入れなくなります。
上記でお伝えした防水工事の中には、工事後も数日間は入れない期間が設けられるケースもあることから、注意が必要です。
まとめ
マンションのベランダやバルコニーの改修工事を中心に、改修工事が必要な状況や改修方法、注意点などについて、詳しくご紹介しました。
ベランダやバルコニーは、紫外線や風雨の影響を受けやすい箇所であるために、防水層の劣化や鉄部の錆びなど、経年によって劣化がみられるようになります。
特に防水工事が重要で、防水機能を維持することによって、雨漏りを防ぎ、建物を守ることができます。
ただし、入居者の専用スペースでの作業となることから注意しなければならない点も存在します。
そのため、マンションのベランダやバルコニーの改修工事を検討している場合であれば、地元に根付いて営業活動している大規模修繕専門店に相談しながら決めていくようにしましょう。
疑問や質問などございましたら、『株式会社リペイント匠 大規模修繕事業部(TEL0120-770-760 営業時間8:00~20:00)』までお気軽にお問合せしてください。
三重県津市・松阪市・鈴鹿市・亀山市・名張市・いなべ市を中心として、アパートやマンションの大規模修繕専門店として営業しております。
防水工事・外壁塗装・ タイル工事・屋根塗装・補修工事でお悩みの方はお気軽にお問合せください。